11月 « 2018 « ACS NEWS

2018 年 11 月 のアーカイブ

Bon Jovi 東京ドームライブ 2018

2018 年 11 月 28 日 水曜日
約5年振りのBon JOVI来日です。あっという間の5年だった気がする、、、、



場内超満員!!



ライブスタート、大盛り上がり。ボンジョビライブはスマホ撮影・録画OK!! 素晴らしい!!



更に盛り上がって、アンコールも含めて約2時間半、、、久々に声が枯れてしまった。



中国でのコンサートは諸般の事情によりできなくようですので、また日本に来てください、
すぐでもオッケーです。

ANSOL Transmisson3D Rev348-181113

2018 年 11 月 28 日 水曜日
2018/11/13 にRev347、続けてRev348へと更新されました。
弊社サーバでの更新ファイルの場所は
モジュール Install/TM3D/Rev348_181113
スクリプト Install/TM3D/Scripts
例題    Install/TM3D/Samples
下にアップしてあります。

リリースノート
------------------------------------------------------------------------
r348 | sandeep | 2018-11-13 14:05:02 -0500 (Tue, 13 Nov 2018) | 4 lines
2018-11-13
==========
1) Bug fix: When a model has a housing that consists of multiple
files, iSys was not correctly displaying them in the 3D views.
------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------
r347 | sandeep | 2018-11-13 09:10:35 -0500 (Tue, 13 Nov 2018) | 44 lines
2018/11/13
==========
1) Added multyx.dll to the installation. This dll allows
 multyx to be called through a dll interface by external programs
such as python/C/C++. The calling program (python) can change
model parameters directly. Some metrics from the analysis
such as TE, contact pressure, bending stress, fatigue damage, etc.
can now be tagged for retrieval by the calling program.
This enables optimization runs and DOE runs with design parameters,
and monte-carlo simulations with randomized manufacturing erros.

2) Added new python scripts Scripts/TestCallMultyxWindows.py, and
Scripts/TestCallMultyxLinux.py which show how to call multyx.dll
from python.
   Scripts/TestCallMultyxLinux.py
Scripts/TestCallMultyxWindows.py
Scripts/TestOptimizerLinux.py
Scripts/TestOptimizerWindows.py

3) Added new scripts Scripts/TestOptimizerWindows.py and
Scripts/TestOptimizerLinux.py that show how to use python to
solve an optimization problem in multyx. In this example, we
vary cutter parameters to obtain a best fit to measured
coordinates.

4) Added a new example SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair
which shows how to optimize the profile modifications to
minimize the first harmonic of TE, using the scipy.optimize
python package. An excel spreadsheet is also posted,
showing the results of the optimization.

New Files:
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/OptimizerLog.txt
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/OptimizeTE.py
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/SimpleHelical.ses
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/SimpleHelicalOptimized.ses
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/TEOptimized.txt
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/TEOptimized.xlsx
SAMPLES/OptimizeTEHelicalPair/TEOriginal.txt

5) Added Carrier-Carrier contact pairs. Currently this
feature is only enabled for planar contact surfaces.

6) Added a script HelicalMeshForceLOAScript.cmd to
compute the effective line of action, mesh force,
loaded and unloaded TE, and mesh stiffness.

Scripts/HelicalMeshForceLOAScript.cmd

7) Node ID of imported FE models are now being
preserved in translated mesh files.

8) Bug fix: Nodal IDs were not being read correctly from Abaqus .mtx
file that was created using Dynamic condensation. The files
created using static condensation were correctly treated.

9) iSys was not displaying a hypoid mesh when DEVIATIONS2 format
CMM file was used for a face-hobbed or face-milled mesh.

10) The CMMThickness option was not working correctly for
the DEVIATIONS2 file format.

11) Improved the sample planetary models.
The examples
FECARRIER_ROLLERBRG.ses and FECARRIER_STIFFBRG.ses
had rigid constraints on the pinion shaft segment, which is not advisable

Modified files:
SAMPLES/PlanetaryExamples/FECarrier/FECARRIER_ROLLERBRG.ses
SAMPLES/PlanetaryExamples/FECarrier/FECARRIER_STIFFBRG.ses

12) Bug fix: Calyx was crashing when analyzing cases with
concentrated loads.

------------------------------------------------------------------------

LSDYNA R11.0 Complete Install版

2018 年 11 月 3 日 土曜日
前にお知らせしたR11.0ですが、10/31 遂にComplete Install版が出て正式リリースとなりました。
弊社ダウンロードサイト LS-DYNA/R11.0/lsdyna_R11_0_winx64-install.exe
にアップしてあります。

R11.0からの陰解法ソルバ
従来版では、並列(SMP,MPP)共にLsolv=5 しか使用できませんでした。これが結構メモリ使うし、
遅いし、、どうにかしてくれと文句言ってましたが、遂に改良されました。
*contril_implicit_solver において、
Lsolvr=2 : 直接法、並列マルチフロントスパースソルバ(新)
Lsolvr=5 : 廃止。指定した場合、2にリセットされる。
Lsolver=22 ~ 26 : 反復法 それぞれ前処理手法が異なる。

メモリサイズの指定方法も変わりました。
・R10.1 - ユーザが指定したメモリサイズ範囲で解こうとする。足りなければ警告を出して
ディスクを使ったアウト・オブ・コア解法になる。
・R11.0 - ユーザが指定するのは最小限のメモリのみ。解法に必要なメモリはLSDYNAが
      動的に確保する。(メモリ不足の場合は、スワップを使うことになる)

以下にテスト結果を示します。
テスト問題 - Adventure Projectが公開しているパンテオンデータをLSDYNA用に変換して使用
       2M Nodes, .3M Tetra10, Linear Static Analysis.



Lsolv=05(R10.1)と、R11.0新ソルバの性能測定結果です。
使用マシンは、XEON Gold 6134, メモリ192GB, CentOS7.5


注意
(1) Lsolv=05 MPP版が異常に遅い原因
  メモリ不足により、アウトオブコア解法となったため。MPP版はSMP版よりも多くのメモリ必要。
  推測では、400GBのメモリがあればインコアで解析できたはず。
(2) Lsolv=22のデフォルト反復回数、許容誤差は甘い?設定らしく、そのままでは結果が違う。
  反復回数100倍、許容誤差を 1/100 にして実行した結果。
(3) SMP版直接法は、少し遅くなった場合もあるが、メモリ使用量は大幅に削減されている。

推奨するソルバタイプ
・SMP版使用なら、Lsolv=2
・MPP版使用時は、反復回数を大きく、誤差を厳しくして Lsolv=22