UNIX/LINUX版ライセンスサーバとLSDYNA本体のインストール方法。
ここでは、RedHat+Intel CPU用のファイルで説明する。
実際に使用する場合は、自分の環境に合っていそうなファイルを選択すること。
1.インストールする場所を決める
ここでは、 /usr/local/lsdyna/bin とする。
特に決まりはないので、任意の場所で構わない。
2.ライセンスサーバ
UNIX/LINUX機がライセンスサーバの場合のみ必要。
% cd /usr/local/lsdyna/bin
% tar zxvf LSTC_LicenseManager_77918_xeon64_redhat50.tgz
以下のファイルが展開される。
lstc_server
lstc_proxy
lstc_client
lstc_qrun
lstc_qkill
lstc_vrun
gmid
・マシン情報取得
% ./lstc_server info
LSTC_SERVER_INFOファイルが出力される。
・利用者情報の修正
LSTC_SERVER_INFOファイル先頭
Your Company Name Here
EMAIL: NONE
FAX: NONE
TELEPHONE: NONE
会社名・連絡先などを書き換る。
・実行許可するIPアドレス範囲
LSDYNAの実行を許可するマシンの IPアドレス範囲も記載する。
例)
ALLOW_RANGE : 127.000.000.001-127.000.000.002
ALLOW_RANGE : 192.168.000.000-192.168.000.255
・LSTC_SERVER_INFOファイルを私宛に送る。
・ライセンスファイル server_data が発行される。
これを /usr/local/lstc/bin 下に置いて、サーバ起動
./lstc_server -l ログファイル名 ( 20130331.log等)
・ライセンスの確認
% ./lstc_qrun -s localhost -r
出力の例
Using user specified server 0@localhost
LICENSE INFORMATION
PROGRAM EXPIRATION CPUS USED FREE MAX | QUEUE
---------------- ---------- ----- ------ ------ | -----
LS-DYNA_960 12/31/2013 0 24 24 | 0
LS-DYNA_970 12/31/2013 0 24 24 | 0
MPPDYNA_960 12/31/2013 0 24 24 | 0
MPPDYNA_970 12/31/2013 0 24 24 | 0
PC-DYNA_970 12/31/2013 0 24 24 | 0
MPPDYNA_971 12/31/2013 0 24 24 | 0
LS-DYNA_971 12/31/2013 0 24 24 | 0
MPPDYNA 12/31/2013 0 24 24 | 0
LS-DYNA 12/31/2013 0 24 24 | 0
LICENSE GROUP 0 24 24 | 0
PROGRAM EXPIRATION CPUS USED FREE MAX | QUEUE
---------------- ---------- ----- ------ ------ | -----
LS-OPT 12/31/2013 0 24 24 | 0
LICENSE GROUP 0 24 24 | 0
3.LSDYNA本体% cd /usr/local/lsdyna/bin
% gunzip ls-dyna_smp_d_R6_1_0_x64_redhat56_ifort105.gz
実行ファイルは、ls-dyna_smp_d_R6_1_0_x64_redhat56_ifort105
しかし、毎回このファイル名を打ち込むのは辛いので、シンボリックリンクを作成
% ln -s ls-dyna_smp_d_R6_1_0_x64_redhat56_ifort105 ls971d
実行コマンド名は "ls971d" となる。
(他にもシェルを作って代用しても良い)
・環境変数とパス設定
以下 Cシェルの場合で示す。$HOME/.cshrc に以下を追加。
ネットワークライセンス指定と、ライセンスサーバをホスト名かIPアドレスで記載。
setenv LSTC_LICENSE network
setenv LSTC_LICENSE_SERVER ホスト名または IPアドレス
パスを追加
set path=( /usr/local/lsdyna/bin ./ /usr/local/bin ...... )
・実行テスト
cd サンプルデータのある場所
% ls971d i=データ名 ( ncpu=-4 memory=200m jobid=test 他 )
LSPREPOSTについては、こちらを参照


